スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年02月20日

川尻の御蔵(かわしりのおくら)



前回の記事で書きました御蔵ですが、
その中で熊本に現存する
川尻の御蔵(かわしりのおくら)
についてご紹介致します。

川尻の御蔵(かわしりのおくら)とは、江戸時代の肥後細川藩の米蔵のひとつです。


肥後細川藩の年貢米の倉庫は、
川を活用した水運で繁栄した河港の町、
熊本市川尻の他に
熊本・高瀬(現在の玉名)・八代・大津・久住・鶴崎と
領内に7ヵ所存在しました。


この川尻御蔵は、
現在の川尻公会堂付近に東蔵
その中に中蔵
さらに西側に外城蔵と
三つずつの倉庫郡がありました。


現存する外城蔵の建築年次は
1680年(延宝8年)となっています。
約330年近くも風雨に耐え残っているわけです。


年貢米納入は明治に入って廃止され、
東蔵・中蔵は取り壊されました。


残る外城蔵だけは現存しており、
約二万俵(推定)ほど納入できる
二百坪蔵と
六十坪蔵の
二棟で、棟瓦の九曜の紋章や柱の手斧の跡が年代を感じさせます。


この他、
日本国内で現存する藩制時代の蔵は
鳥取県池田藩の橋津藩倉
岩手県盛岡の南部藩倉
熊本県宇土市御倉床藩倉
が確認されています。
  


Posted by かわんちゅ at 18:56Comments(0)

2010年02月19日

2010年川尻月間 『全国の御蔵写真展』

 2010年の川尻月間で例年と一味違う見所といえば
2月10日(水)~2月24日(水)の期間に開催される『全国の御蔵写真展』です。
(主催:川尻文化を考える会)





全国では熊本、鳥取、盛岡にしか現存していない、江戸時代の藩の米蔵が写真で
展示されています。
当時、藩の国力が石高で表されていたことからも分かるように米を収蔵していた
米蔵というのは、現在の銀行のような存在であり、大変貴重な文化財でもあります。
江戸の生活文化を伺い知ることができる『全国の御蔵写真展』、
この機会に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

開催場所:くまもと工芸会館 2階ロビー
日程:2月10日(水)~2月24日(水) (月曜休館)
時間:午前9時~午後5時


写真展の様子が
『かわしりテレビ』
でも放送されています。
どうぞご参照下さい。にっこり  


Posted by かわんちゅ at 21:25Comments(0)

2010年02月18日

DOYO組 特別講演 at くまもと工芸会館

2010年の川尻月間で
2月14日(日) 午後12時30分より
DOYO組の特別講演が行われました。


DOYO組のお二人に「一緒に歌いたい人~!」と呼びかけられて、
会場にいた子ども達が手を挙げステージ上に上がり、
みんなで合唱したりと、とても心温まるイベントとなりました。


当日のイベントの様子が

かわしりテレビ





にUPされていますのでぜひご覧下さいにっこり
  


Posted by かわんちゅ at 20:30Comments(2)