スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年03月15日

川尻月間 加勢川下り

2010年川尻月間
2月6日~3月7日の毎週土日に
加勢川下りが開催されました。








コースは川尻船着場を出発し、中無田閘門までの往復です。
中無田閘門では日本で唯一残存するという木製の閘門
について説明がありました。


うららかな春の日差しに恵まれ、川を下るというのは
何とも心地の良いものです。
川から見る風景はまた一味違いますよ。


川下りの実際の様子が
『かわしりテレビ』
に公開されています。
どうぞご覧下さいぬふりん  


Posted by かわんちゅ at 20:37Comments(0)イベント情報

2010年02月25日

「織りと雛人形展」 川尻月間

2月17日(水)〜21日(日)くまもと工芸会館にて
「織りと雛人形展」
が開催されました。




この催しでは、染織、押絵、木目込人形、陶人形、肥後てまり等の工芸品が
くまもと工芸会館で展示・販売されました。


会場には、熊本市田迎町で肥後絣の染織をされている
真弓工房の堀絹子さんがいらっしゃいました。


肥後絣は、江戸時代中頃から川尻近郊で織られていたもので、
たいへん丈夫で、素朴な縞模様の特長も持つ綿糸の染物だそうです。
会場にも展示されている専用の織機で一品一品手作りで作られています。


催しの様子は
『かわしりテレビ』


でも放送されていますので、
ぜひご覧くださいにっこり  


Posted by かわんちゅ at 22:53Comments(0)イベント情報

2009年02月15日

『健康と美容の相談会』 2月15日(日)まで



川尻月間で
2月11日(水)~2月15日(日)まで
開催される

GARO☆THERAPY21さん主催の
健康と美容の相談会

も残すところあと1日となってしまいました


ぜひこの機会に
健康UP
をされてみてはいかがでしょうか


場所は
くまもと工芸会館2階
10時~17時までです。  


Posted by かわんちゅ at 00:25Comments(1)イベント情報

2009年02月14日

ロマン亭 2月15日(日)まで



川尻月間で
2月10日(火)~2月15日(日)
まで期間限定で営業していた
お食事処 『ロマン亭』
も残すところ1日のみとなってしまいました


まだの方はお早めに~


場所は
旧井上蕎麦屋です。
地図はこちら
  


Posted by かわんちゅ at 23:56Comments(0)イベント情報

2009年02月12日

川尻月間 2月14日(土)~15日(日)のイベント

川尻月間 第2週
2月14日()~15日()
のイベントは

2月14日(土)~15日(日)
13時30分~
『川尻史跡めぐり』
(主催:熊本市南部歴史研究会)
川尻の街並みや史跡を熊本市南部歴史研究会
会員の案内で散策します。
※くまもと工芸会館への事前の申込が必要です。


2月14日(土)
9時30分~12時30分
『夢づくり体験教室』
(主催:城南中学校区さわやか推進協議会)
場所:熊本工芸会館
熊本市中学生地域交流推進事業の一環で、
川尻小・城南小の生徒がものづくりに挑戦します。


2月14日(土)~2月15日(日)
14時~16時
『伝統工法を語る』
(主催:川尻六工匠)
場所:くまもと工芸会館
14日:住民の耐震意識と耐震セミナー
15日:伝統工法住宅セミナー


また、ひきつづき
15日(日)まで

『健康と美容相談会』
場所:くまもと工芸会館

お食事処『ロマン亭』
場所:井上蕎麦跡

も開催中ですので
お時間の都合がつかれます方は
気軽に足をお運び下さい。

  


Posted by かわんちゅ at 23:54Comments(0)イベント情報

2009年02月11日

人力車

川尻月間で
『ふれあい工房』があった
2月7日(土)~2月8日(日)に

人力車が来ていましたので



どんなものかと
乗ってみました


行き先は
くまもと工芸会館から
瑞鷹までと
距離的には短かったのですが、
乗り心地が良くて癖になりそうです

終わり際に動画を撮ったのですが、
最初から撮っておけば良かった~



  


Posted by かわんちゅ at 23:55Comments(1)イベント情報

2009年02月08日

朝から

今日は朝から
工芸会館で
川尻うどん
のお手伝いにつきっきりです


赤酒を使ったダシが評判です  


Posted by かわんちゅ at 11:18Comments(0)イベント情報

2009年02月08日

朝から〓

今日は朝から
工芸会館で
川尻うどん
のお手伝いにつきっきりです〓〓

赤酒を使ったダシが評判です〓〓  続きを読む


Posted by かわんちゅ at 11:17Comments(2)イベント情報

2009年02月07日

川尻月間 始まりました

本日2月7日より
川尻月間が始まりました。




今日は天気も良く
多くの来場者の方で
駐車場も満杯の賑わいぶり

くまもと工芸会館』も
この日は様変わり

地図はこちら



人力車も来ていて
1回500円で瑞鷹まで~

オープニングイベントとして
10時~12時に
昨年、熊本市と合併した富合町の
小中学校の児童、生徒達による音楽の集い
『早春賦の調べ』
が催されました。
曲はスピッツの
「空も飛べるはず」



動画の向きが見にくくてすみません

曲の雰囲気も手伝ってか
何だか心温まる時間でした

個人的にスカパラとか好きなんですが、
川尻で蔵を使ったスカやジャズのライブなんて
できたらいいだろうなぁ~
なんて勝手に想像が膨らみます

  続きを読む


Posted by かわんちゅ at 16:30Comments(2)イベント情報

2009年02月06日

川尻月間 明日2月7日(土)より3月8日(日)まで 

いよいよ川尻月間が

明日2月7日(土)より始まります。

例年、皮切りは
開懐世利六菓匠による
和菓子の実演です

中でも、いつも虜にされるのが
蜜柑の和菓子です。

皮を剥くと
中にはちゃんと蜜柑の実が

菓舗 梅園』の
片岡さん曰く
世の中、勉強だけじゃない。
手先が器用なら
ものを作る道に向いてる人もいる。
子供達に色々な可能性があることを
知ってもらいたい。

開懐世利六菓匠の職人さん達による
『ふれあい工房』には
そんな思いが込められているんだと思います


お時間のご都合がつかれる方は
どうぞ気軽に足をお運び下さい


開場である
くまもと工芸会館
の奥には大正時代に建てられた
『大正蔵』
という蔵もあります。

買物をされた方の抽選会場にも
なってますので、
この機にご覧になられてはいかがでしょうか

そこにある
赤酒を使った
うどん
もおススメですよ

試しに
カレンダートラックバック
もやってみました

よかったらご参照下さい  


Posted by かわんちゅ at 23:30Comments(3)イベント情報

2009年02月02日

川尻月間2009 第1弾

今週末の
2月7日(土)より
来月の
3月8日(日)まで
今年も川尻月間が開催されます。

その第1弾である
2月7日(土)は

10時~12時
『早春賦の調べ』
(富合小学校・中学校)
昨年、熊本市と合併した富合町の
小中学校の児童、生徒達による音楽の集い。


2月7日(土)~8日(日)は

10時~17時
『和菓子とふれあい工房2009』
(開懐世利六菓匠)
今年は「和菓子・色と技!そして美」をテーマに
工芸・盆景菓子の展示、
和菓子づくりの実演、
茶席などがあります。

10時~17時
御食事処 『ロマン亭』
(婦人会)
婦人会手作りの郷土料理が振舞われます。


13時30分~
『川尻史跡めぐり』
(熊本市南部歴史研究会)
川尻の街並みや史跡を
熊本市南部歴史研究会会員の案内で散策します。

『川尻史跡めぐり』は事前申込が必要です。
くまもと工芸会館
電話:(096)358-5711

ちなみに場所は
いずれも
くまもと工芸会館です。
地図はこちら

  


Posted by かわんちゅ at 22:20Comments(0)イベント情報