2009年02月06日
川尻月間 明日2月7日(土)より3月8日(日)まで
いよいよ川尻月間が
明日2月7日(土)より始まります。
例年、皮切りは
開懐世利六菓匠による
和菓子の実演です
中でも、いつも虜にされるのが
蜜柑の和菓子です。
皮を剥くと
中にはちゃんと蜜柑の実が
『菓舗 梅園』の
片岡さん曰く
世の中、勉強だけじゃない。
手先が器用なら
ものを作る道に向いてる人もいる。
子供達に色々な可能性があることを
知ってもらいたい。
開懐世利六菓匠の職人さん達による
『ふれあい工房』には
そんな思いが込められているんだと思います
お時間のご都合がつかれる方は
どうぞ気軽に足をお運び下さい
開場である
『くまもと工芸会館』
の奥には大正時代に建てられた
『大正蔵』
という蔵もあります。
買物をされた方の抽選会場にも
なってますので、
この機にご覧になられてはいかがでしょうか
そこにある
赤酒を使った
うどん
もおススメですよ
試しに
カレンダートラックバック
もやってみました
よかったらご参照下さい
明日2月7日(土)より始まります。
例年、皮切りは
開懐世利六菓匠による
和菓子の実演です
中でも、いつも虜にされるのが
蜜柑の和菓子です。
皮を剥くと
中にはちゃんと蜜柑の実が
『菓舗 梅園』の
片岡さん曰く
世の中、勉強だけじゃない。
手先が器用なら
ものを作る道に向いてる人もいる。
子供達に色々な可能性があることを
知ってもらいたい。
開懐世利六菓匠の職人さん達による
『ふれあい工房』には
そんな思いが込められているんだと思います
お時間のご都合がつかれる方は
どうぞ気軽に足をお運び下さい
開場である
『くまもと工芸会館』
の奥には大正時代に建てられた
『大正蔵』
という蔵もあります。
買物をされた方の抽選会場にも
なってますので、
この機にご覧になられてはいかがでしょうか
そこにある
赤酒を使った
うどん
もおススメですよ
試しに
カレンダートラックバック
もやってみました
よかったらご参照下さい